お皿のバランスを見ていないか
バランスのよい食事ってなんぞや、とふと思う。
ご飯・味噌汁・焼き魚・きんぴら・お新香・りんご...こんな感じでしょうか?
これについてどう思いますか?
一般的な『THE和食』に見えますか?
和食=体に良いというイメージから、この食事は『良い』ということになりますね。
いやいや、ちょっと待ってくださいよ!
では、全て空の状態(皿のみ)でイメージしてください。
茶碗・味噌汁の碗、大きなお皿が真ん中にあり、左に小鉢で右に小さなお皿と、大きなお皿の下に小さな小鉢。
すごくきれいに並んでると思いませんか?
一般的にバランスの良い食事とは、きれいに並べられたお皿を見て、それがバランスが良い食事だと錯覚しているものだと思うのです。
たくさんのお皿が並べられている=色々なものを摂取している=バランスが良い=体に良い!
うーん、なんとも怖い図ですね。
では上記の和食の食事にはどれくらいの糖が含まれているのでしょうか。
(すべて100gあたりの糖の量)
もちろん食べる量により異なりますが、少し控えめにしたとしても、ヘルシーだと思われている和食にもこんなに糖が使われているのです。
糖質『制限』ですのでゼロにする必要はありませんが、どのくらいの糖質が含まれているのかを知ることは、ダイエットをしていなくても知っておくとよいことですよね。
Ads by Google